ちやま式Blog

ちょっと変わったごく普通の青年"ちやま"が書きたいことを書きたいだけ載せている場所です(普通とは)。(本ブログに貼り付けられているAmazonリンクは、Amazonアソシエイトを利用しています。)

Thunderbolt 3の帯域制限にTouch Barの正体!新型MacBook Proの不思議な仕様


新型MacBook Proに搭載された新しいユーザーインターフェースのTouch Barですが、その正体は「小さなApple Watch」であることが明らかになりました。



開発者のスティーブン・スミス氏によると、ハードウェアの起動やコントロール、Touch BarにTouch ID、FaceTime HDカメラまでも制御するようになったApple T1チップですが、実はApple Watch向けのApple S1チップを改良したもので、Touch BarはwatchOSで動いているというのです。MacBook Proの電源が落ちている状態でも超低消費電力で稼働し続けるので、セキュリティ面で大きな改善にもなっているそうです。

AppleはTouch BarのAPIを公開しており、既にいくつかのビッグネームがTouch Bar向けのリリースを間近に控えているようです。以前MicrosoftがSideShowというものを出して失敗に終わっているようですが、Touch Barは軌道に乗りそうですね。今後が楽しみです。





お次は少し深刻な話。なんと13インチのTouch BarとTouch ID搭載モデルでは一部のThunderbolt 3ポートに帯域制限がかけられているというのです。簡単に言うと、Thunderbolt 3本来の性能を発揮できないということです。

これはAppleのサポートページから判明したもので、正面右側のポートに帯域制限がかけられているというものです。これについてAppleは「パフォーマンスを最大限発揮するためには、左側のポートを使用することをお勧めします」とのこと。外付けHDDや外付けSSD、外部ディスプレイは左側に接続して、USBメモリやマウス、マイクなどは右側にという風に使い分けるのが良いと思われます。
ちなみに、元々Thunderbolt 3ポートが左側に2つしか付いていない13インチ無印モデルや、15インチTouch BarとTouch ID搭載モデルでは同様の制限はありませんのでご安心を。

しかしなんでまたこんな仕様になったのか。恐らくハードウェアの制約によるものだと思いますが、安心して選ぶためにも解消されて欲しいものです。

新型MacBook Proの2種類の13インチモデルの違いは何なのか整理してみる



昨日発表された新型MacBook Pro。そのうち13インチモデルは2種類あるのですが、ぱっと見ても違いが分からないという方のために、違いを探してみました。共通する点は省略させていただきます。





Touch Bar及びTouch IDの有無
これが見た目上の最大の違いですね。名前にも現れていますが。無印モデルには従来のファンクションキーが搭載されています。ちなみに、Touch IDがあるのは、本来なら電源ボタンがある位置なので、特に違和感などは無いかと思います。






CPU
Touch BarとTouch ID搭載モデルではベースクロック2.9GHzのCore i5-6267Uがデフォルト。CTOカスタマイズで3.1GHzのCore i5-6287Uまたは3.3GHzのCore i7-6567Uが選択できます。TDPは28Wです。

それに対して無印モデルでは、ベースクロック2.0GHzのCore i5-6360Uがデフォルト。CTOカスタマイズで2.4GHzのCore i7-6660Uが選択できます。TDPは15Wです。

クロック周波数とTDPがかなり違いますね。これはCPU性能だけでなくiGPUの性能も関係しています。しかし、TDPがこれだけ違うのにバッテリー駆動時間が同じって…無印モデルどうした…。






GPU
Touch BarとTouch ID搭載モデルは、Intel Iris Graphics 550を搭載しています。グラフィックス専用のeDRAMを64MB搭載しており、他のiGPUより高い性能を誇っています。ちなみに私の自作機に積んでいるRadeon HD5770とほぼ同じ性能です。本当にGPUの進化は恐ろしいです。

それに対して無印モデルは、Intel Iris Graphics 540を搭載しています。こちらも64MBのeDRAMを搭載しています。Iris 550より約20%ほど性能が低いようですが、これでも一昔前のデスクトップ用GPUを超えているのですから充分と言えば充分ですね。





メモリ
Touch BarとTouch ID搭載モデルは2133MHz駆動のLPDDR3メモリがデフォルトで8GB、CTOカスタマイズで16GB積むことができます。しかし何故DDR4を採用しないのか私には理解できません。何か理由があるのでしょうが。

対して無印モデルではメモリ周波数が1866MHzまで下がっています。容量は同じく、デフォルトで8GB、CTOカスタマイズで16GBまで増やせます。





I/Oインターフェース
Touch BarとTouch ID搭載モデルは、4つのUSB-C/Thunderbolt 3ポートとヘッドフォンジャックが搭載されています。最大2基の外部5Kディスプレイと2基のRAIDシステムを同時に運用できます。まあ個人でここまでする人はいないでしょう。ちなみに4つあるUSB-C/Thunderbolt 3ポートはどれを使っても充電できるという優しい仕様。

無印モデルではUSB-C/Thunderbolt 3ポートが4つから2つに減っています。正面から見て左側に集中しているため、右側にはベッドフォンジャックしかありません。





マイク
細かい違いですが、Touch BarとTouch ID搭載モデルではトリプルマイクなのに対し、無印モデルではデュアルマイクになっています。なんで3つに増えたのか謎。





バッテリー容量
駆動時間こそ変わっていませんが、Touch BarとTouch ID搭載モデルは49.2Whなのに対し、無印モデルは54.5Wh。初めて無印モデルが勝ちました。
でも駆動時間は一緒なの。そう、一緒なの。





まとめ
個人的見解では、無印モデルはMacBook Airを置き換えるモデルなのではないかと思います。CPUやiGPUの性能差が前モデルまでのMacBook AirMacBook Proの関係と同じだからです。また、発表会でも無印モデルはMacBook Airと比べられています。Touch Barに関心が無いという方や、そこまでの性能は求めていない方には無印モデルが丁度いいのではないでしょうか。私としてはもちろんTouch BarとTouch ID搭載モデルが欲しいですね。

Touch BarとTouch ID搭載モデル、無印モデル共に今日から注文を受け付けていますが、すぐに出荷されるのは無印モデルのみとなっています。

新型MacBook Proが登場!間違いなく史上最高の一台


Appleは日本時間28日午前2時からの発表会「hello again」にて、以前より噂されていた新型MacBook Proを発表しました。




これまでよりも更に薄くなり、背面のAppleロゴは光らなくなっている様子。

本体カラーはシルバーとスペースグレイの2色。ディスプレイサイズはこれまで通り13インチと15インチになっています。13インチモデルには下位版があるそうなので、後日比較します。




13インチモデルは14.9mmの厚さ、1.37kgの重量となり、13インチMacBook Airより薄く。同じくらい軽くなりました。

15インチモデルは15.5mmの厚さ、1.83kgの重量となり、こちらも前モデルに比べてかなり薄く、軽くなっています。




キーボードは第2世代のバタフライメカニズムとなり、安定感が4倍も向上しているとのこと。また感圧を検知するForce Touchトラックパッドも約2倍の面積となり、これまでより操作がしやすくなっています。


そして今回の目玉でもある新しい「Touch Bar」。従来ファンクションキーがあった場所にRetinaディスプレイを搭載しており、ファンクションキーとしてだけでなく、様々な操作が行えます。

例えば、画面の明るさ調節や音量調節などのシステムコントロール

写真の編集ツールにもなります。
カーソルを動かさなくてもiPhoneの電話やFaceTime通話に応答したり、メールやメッセージでTouch Barに表示される絵文字を使って素早く返信できますし、

文書を作成する際に予測変換にも使えます。



また、Touch Barの右端にはTouch IDが搭載され、Macでも指紋認証が使用できるようになりました。指紋認証するだけで別のユーザーアカウントに瞬時に切り替えることもできます。
Touch Barは新たに搭載されたApple T1チップが管理します。


Touch Barに表示される内容はカスタマイズができるようです。




新しいRetinaディスプレイは、解像度こそ変わりませんが、従来より67%明るく、67%コントラスト比が高くなり、25%多くの色を表現できるDCI-P3をサポートします。



お次はパフォーマンス。


13インチモデルはベースクロック2.9GHzの第6世代デュアルコアCore i5。CTOカスタマイズでベースクロック3.1GHzのCore i5または3.3GHzのCore i7に変更可能です。
GPUには64MBのeDRAMを搭載したIntel Iris Graphics 550を搭載。
メモリは2133MHz駆動のLPDDR3メモリ8GB。CTOカスタマイズで16GBに変更可能です。SkylakeでのDDR3は本来なら1866MHzまでのはずなんですが、おそらくIntelと協力してカスタマイズしているのでしょう。何故素直にDDR4を採用しない…。
ストレージは最大読込速度3.1GB/s、最大書込速度2.1GB/sのPCIeベースフラッシュストレージ。標準で256GB、CTOカスタマイズで1TBまで増やすことができます。
I/Oインターフェースは4つのUSB 3.1 Gen 2/Thunderbolt 3とヘッドフォンジャックが1つあるのみ。前モデルまであったフルサイズのUSBやHDMI、SDカードスロットも廃止されています。
下位版だと少し違う箇所があるので、それも後日比較します。



15インチモデルはベースクロック2.6GHzまたは2.7GHzの第6世代クアッドコアCore i7。CTOカスタマイズで2.9GHzのものに変更可能です。
GPUはiGPUとしてIntel HD Graphics 530。dGPUとして2GBのVRAMを持つAMD Radeon Pro 450または455を搭載。CTOカスタマイズで4GBのVRAMを持つ460に変更可能です。
メモリは2133MHz駆動のLPDDR3メモリ16GB。
ストレージは最大読込速度3.1GB/s、最大書込速度2.2GB/sのPCIeベースフラッシュストレージ。標準で256GB、CTOカスタマイズで2TBまで増やすことができます。過去最大容量です。
I/Oインターフェースは13インチと同じく4つのUSB 3.1 Gen 2/Thunderbolt 3。ヘッドフォンジャックが1つです。




この他にも、ダイナミックレンジが2倍。最大音量が58%大きくなった新しいスピーカーや、最大10時間持続するバッテリーが搭載されています。



長々と書いてしまいましたが、Retinaディスプレイモデルが登場したとき以来の大きなモデルチェンジとなったと思います。
注文は本日から、出荷は13インチモデルの下位版が今日から、Touch Bar搭載モデルが2〜3週間後になる予定です。明日は13インチモデルについて詳しく掘っていこうと思います。それでは。

Microsoftから新型SurfaceBookとSurface Studio発表!ざっくり説明

MicrosoftからSurfaceシリーズの新型モデル、SurfaceBookとSurface Studioが発表されました。本当はMacBook Proの話を書きたかったのに。とんだ邪m…ゲフンゲフン!それではいきましょう。






SurfaceBook
前モデルからバッテリー持続時間が最大16時間に伸び、キーボード部分に内蔵されているdGPUもNVIDIA GeForce 940MからNVIDIA GeForce GTX965Mへと約2倍の性能にパワーアップしています。CPUは第6世代のCore i5またはCore i7。メモリは8GBまたは16GBとなっています。OSはWindows 10 Proとなっています。






Surface Studio
Surface StudioはSurfaceシリーズ初の液晶一体型PCです。10点タッチと4Kを超える4500 x 3000ピクセルの28インチPixelSenseディスプレイを搭載しています。また、DCI-P3をサポートし、シネマ級の映像を提供します。
特殊な「ゼログラビティヒンジ」を採用し、ディスプレイを20°まで倒すことができます。(画像左側)Surfaceペンにも対応するので、大画面の液タブを探していた人にはもってこいかもしれませんね。
CPUは第6世代のCore i5またはCore i7。メモリは8GBまたは16GB。GPUNVIDIA GeForce GTX965MまたはNVIDIA GeForce GTX980Mを搭載しています。OSはWindows 10 Proとなっています。



さて、発表するタイミングといい、このスペックの高さといい、完全にAppleに対する宣戦布告とも取れるのですが、ここまでくると少し悔しさが…。あれ?そういえばSurface Proの新型は?

書くことがないので、今までに描いたお気に入りを披露

さて、これまで9日連続投稿でしたが、遂にネタが切れた(書くネタを前日までに思い浮かばなかった)ので、PowerPointの間違った使い方を用いて描いた作品を披露しようかと思います。(スペック等全て脳内設定です)


SunKey
去年キーボードPCなるものが登場し、マニアを騒がせましたが、性能でそれに対抗する形の製品になります。PowerPointを使って描いた初期のものですので、まだ粗さが目立ちます。(今も改善されてはいない模様)画像は側面から見た図なのでまったく分かりませんが、フルサイズのトラックパッドも搭載している設定です。


SunPhone Window
Windows 10 mobileを搭載したハイスペックスマートフォンになります。レーザーオートフォーカスをリアカメラに採用しており、高速なフォーカスが可能です。ビジネス分野での使用も想定し、Continuumにも対応します。ちなみに、背面のWindowsロゴは自作です。(何気にこれにかなり時間を喰われた)


Chromebook 2
CPUにSkylake世代のPentiumを採用した少し贅沢なChromebookです。屋外での使用も想定し、標準でLTEに対応します(SIMはnanoSIM)。本音を言うと、ノートブックを描くときはMacBookのように緩やかなカーブを効かせたいのですが、PowerPointでは難しそうです。

さて、ここでは数ある中から3つを厳選して披露しました。また描き溜めたらいつか披露したいと思います。え?描いてどうするかって?Twitterの企業の公式アカウントに送りつけるに決まってるじゃないですかー。

線路は続くよ

f:id:Chiyamax:20161025075653j:image

僕らは電車。人生のレールを走り続ける夢の列車。でも進路は自分で決めるからデンライナーみたいなものか。周りの人達からの助けという名の電気で僕らは走ることができる。でもいつかは自分の力で走り抜けたい。

 

さて、今日も1日がんばるぞい。

絶望と捉えるかチャンスと捉えるか

このままだと単位が足りない。なんて思ったことはあるだろうか。中学生や一般の高校生にはあんまり馴染みがないかもしれないが、私みたいな高専生や大学生は普通にあります。というより私が現在進行でこの状態です。

さてこのブログを読んでいるみなさんはどんな思考に陥るだろうか。「ウワァァァァァヤベェ!もう終わりダァ!」となるか、「ふーん。で?」となるか。もっと他の反応もあるかもしれないが。私はどちらかというと後者である。現役としてこの反応はどうなのかと我ながらに思いはするのだが。

私の場合親から留年ではなく中退と脅しをかけられているので、もしこのまま単位不足で学年末を迎えるとほぼ確実にクラスメイトとおさらばになる。(未練は9割無い)もちろんこれから単位を取り返さないといけないのだが、個人的にはこれはチャンスだとも思っている。本当にやりたいことに真剣に向き合える時間が生まれるからだ。普段から勉学に勤しんでいる人からしたら「何言ってんだこのダメ人間」となるだろうが、この意見だけは取り下げられない。

本当にやりたいことに全力を注ぐためには充分な時間が必要だ。3日でマスターできるほど世の中は甘くない。(よね?)もし今、現実に追われているなら何かを犠牲にしなければならない。普通なら単位以外の何かなのだろうが、この際単位を犠牲にしてでも全力を注ぎたいことを探してみよう。全力で考え出したその思いはきっと間違ってはいない。






さて、英単語の小テストの勉強しないと…。あ、物理のプリントもまだ終わってないや…。